- 旧真田山陸軍墓地、墓標との対話
- 小田康徳編
- 一般社団法人和歌山人権研究所 紀要第8号
- 一般社団法人和歌山人権研究所
- 『京都の渡来文化と朝鮮通信使』
- 仲尾宏
- 映画「評論家」未満
- 重政隆文
- 念仏と解放 第12号
- 同朋運動を続ける会
- 中天の半月
- 阿部健
- 学校の建築と教育
- 四方利明
- 生きる――。
- 佐々木恵雲
- 大阪「断刑録」―明治初年の罪と罰
- 牧英正・安竹貴彦
- 和歌山の差別と民衆
- 矢野治世美
- 〈差別ごころ〉からの〈自由〉を
- 中島勝住
- アメリカ思春期文学にみる〈少年の旅立ち〉
- 吉田純子
- ピースキーパー――NGO非暴力平和隊の挑戦
- 非暴力平和隊・日本
- 念仏と解放 第11号
- 同朋運動を続ける会
- 進行がんになった医師で僧侶が語る『がんで死ぬのは怖くない』仏教と医療の再結合・スピリチュアルケア
- 田中雅博
- 原発が「死んだ」日――チェルノブイリ被曝児〈ベラルーシ〉89人の里親となった僧侶の20年
- 永江雅俊
- 著作権入門ノート「アートと法」――表現の自由・自主規制・キャラクター
- 小笠原正仁
- 「生・死」の刹那を生きる――仏教〈心理臨床〉講話
- 大塚秀高
- 日本史上の中国――金印・那須国造碑・飛鳥・新律綱領・令集解
- 奥村郁三
- 身分を越える――差別・アイデンティティの歴史的研究
- 畑中敏之
- 「いのち」の保育―― 一人ひとりの人権をまもる
- 岩本孝樹
- 空海散華 お大師さまとともに――<身の巻> 手に印を結ぶ
- 福田亮成
- 空海散華 お大師さまとともに――<口の巻> 真言を唱える
- 福田亮成
- 空海散華 お大師さまとともに――<意の巻> 心に仏を想う
- 福田亮成
- 念仏と解放 第10号
- 同朋運動を続ける会
- 一般社団法人 和歌山人権研究所 紀要 第5号
- 和歌山人権研究所
- 身分差別の制度化
- 牧英正
- 武器なき闘い「アラブの春」――非暴力のクラウゼヴィッツ、ジーン・シャープの政治思想
- 三石善吉
- 現代中国の道教――庶民に生きる信心文化
- 奈良行博
- 近世被差別民衆史の研究
- 寺木伸明
- 自死と向き合う――自殺防止のためにできること・白浜での自殺防止活動を通じて
- 森崎雅好
- マンガで読み解くマンガ教育
- 京都精華大学SEIKAマンガ教育研究プロジェクト
- 歴史に灯りを――言ってきたこと、やってきたこと、できなかったこと
- 小田康徳
- 差別戒名の系譜――偽書『貞観政要格式目』の研究
- 牧 英正
- 幕末紀州 川合小梅のワンダフルワールド
- 阿部 健
- 社団法人和歌山人権研究所 紀要 第4号
- 社団法人和歌山人権研究所
- 前立腺がん検診力――PSA検査で早期発見を
- 勝岡洋治
- 差別とアイデンティティ
- 畑中敏之・朝治武・内田龍史
- 概説 フランスの裁判制度
- 中村義孝
- 酒の悩みのない社会へ――アルコール依存症をなくすためにわたしたちができること
- 中本新一
- 人権保育の現在(いま)
- 曽和信一
- ホンマモン 光徳寺だより
- 直海玄哲
- 夢を追って――戦国武将・中川瀬兵衛清秀
- 大橋忠雄
- 希望の「教育と福祉」――子どもの社会的養護と家庭福祉を考える
- 曽和信一
- 学校建築の諸相
- 四方利明
- 神國ニ於ケル一傳道師ノ生活
- アイザック・ドーマン
- 生と死の心理学
- 大塚秀高
- ノーマライゼーションと社会的・教育的インクルージョン
- 曽和信一
- 我等の歌―崇仁歴史年表
- 竹口 等
- むかし学校は豊かだった
- 教育の境界研究会
- 新・家族さがしの旅――アメリカ児童・思春期文学
- 吉田純子
- 人権の思想と教育の現在
- 曽和信一
- 教育の文化史 4 現代の視座
- 佐藤秀夫
- 教育の文化史 3 史実の検証
- 佐藤秀夫
- 支援型産業の実力と再編─―21世紀東アジアの中小企業
- 斉藤栄司
- 教育の文化史 2 学校の文化
- 佐藤秀夫
- 教育の文化史 1 学校の構造
- 佐藤秀夫
- 少年たちのアメリカ─―思春期文学の帝国と〈男〉
- 吉田純子
- 公共部門の経済学─―政府の失敗
- 惣宇利紀男
- 幸せを見つけて ダウン症の子どもたち
- クローバーの会