福田亮成師・六大新報書評『生と死の心理学』

2013年3月25日 月曜日

大正大学名誉教授 福田亮成師

 ようやく待望の書が刊行された。大塚秀高先生の長年の業績を一書にまとめた論文集である。先生は、大正大学で臨床心理学を修められ、長年、臨床心理の現場で活動をされてこられた。智山伝法院の副院長まで務められ、その研究業績をこのたびまとめられたのである。
 本書は、第Ⅰ部生の諸相、第Ⅱ部死の諸相、第Ⅲ部宗教、第Ⅳ部密教心理学への射程の四部から成っている。本書の推薦文にも書いたことではあるが、先生の研究対象は、もっぱら現代社会を生きる人びとである。社会のただ中に臨床家として立ち、人を、家を、社会を、観察し、その内包している諸問題を鋭く分析されている。その扱った事例は豊富であり、引出しに溢れている。先生が講演にのぞまれる場合は、その引出しから自由自在に話題が引き出され、聴者に大きな感銘をあたえて巧みである。ここに収録されている諸論文は、仏教が基本の教説として持つ、生・老・病・死の四苦を骨子としてまとめられている。先生が見つめた人・家・社会にわたる問題点を、四苦ということに収斂していった方法は、真言僧でもある先生の独擅場でもあり、他の追随を許さないものであろう。さらにその上に、人・家・社会がかかわっている問題の解決に仏教(密教)への果敢なかけわたしを試みている。社会的な諸問題には、即物的な解決や人的援助のみではなく、そのバックに思想・哲学・宗教がどうしても必要不可欠であることを、本書は鮮明にしたのである。
 仏教が葬式仏教と呼ばれて久しい。さまざまな儀式も現世利益を求める呪術と受け止められるに至っている昨今である。さらに信仰や思想を失ってしまえば、科学までもが錬金術の下僕に堕してしまうのである。
 仏教が何のために求められたのか。仏の衆生救済とは何をいうのか。そのことを、先生は臨床心理の現場で、真言僧としてずっと問い続けてこられた。そのことは、先生の設定された本書のテーマに明らかである。それゆえに「密教心理学への射程」に逢着するのである。
 先生は、人の苦悩に立たれている。それは、臨床の記録・データに明らかである。カウンセリングを安易な伝道・教化の具にすることに警鐘を鳴らされているが、これは、それらのデータを読めば、どれほどの苦悩をセラピストが受け止めねばならないかも明確になる。もちろん、だからしなくてもよいと先生はいっているのではない。それぞれの苦悩の受け止め方、アプローチの仕方があるといっているのである。そこにこそ、密教の普遍的真理がある。弘法大師空海の明かされた真理を活かすのは、まさにこの現実の社会である。その実践・取り組みで証明されたのが本書であるとも言えよう。
 仏教の社会参加ということがずいぶんいわれている。震災の後、漠然とアイデンティティが失われていく中、仏教者がどのようにかかわっていくのかについて、本書は大きなヒントを与えてくれるだろう。

PAGE TOP