宮本常一の伝説

さなだ ゆきたか著

『忘れられた日本人』の著者・宮本常一、その生涯を民俗学の道ひとすじに貫いた“旅の人”のイメージで語られる彼の“隠されたもう一つの旅”の跡をたどる。彼が交わりをもった、あるいはその時代の人びとが語った多くの記録、そして、歴史的・時代的背景をも織りなしながら、彼の生涯を丹念に紐解き、民俗学者・宮本常一の隠された部分も含めて、その人間実像に迫った書。

定価 3300円+税
※在庫僅少

 

◆目次紹介

まえがき

序章 炭焼き小五郎のように
伝説の人/伝説の人もうひとり

第1章 経歴の空白
沈黙と省略/初版『村里を行く』刊行をめぐって/『新編 村里を行く』刊行を促したもの/転向論に取り上げられて/芦田恵之助と雑誌「同志同行」

第2章 学校教育と父祖の教え
少年時代の謎/断たれた中等学校進学のみち/厳格すぎる父/百姓仕事から逃れて/文学博士の夢

第3章 向学心をもやして大阪へ
大阪逓信講習所/師範学校の若い教師たち/個人主義的アナキズムの洗礼/西田哲学門下の異端/忠孝論と国家主義の倫理学/クロポトキンを教えてくれた友/ナチス・ドイツに目を向けさせた友

第4章 民俗学への歩み
柳田国男の知遇を得る前に/名なさば再び見じとちかひたる古里の土/古里を追われるようにして/父の死/堺木曜会と「口承文学」/大阪民俗談話会の設立/マルクス主義の防波堤

第5章 二つの教育運動
芦田恵之助と森信三/小学校教員精神作興大会/森信三の時勢論/1935~6年危機説/天王寺師範同窓生の運動/鬱然たる一大ライブラリー

第6章 民間伝承の会の設立
先導者の役割/日本民俗学講習会/清新な学風と日本回帰の方向性/よき協力者を得て/宮本民俗学の原点

第7章 戦時下の日本民俗学運動
柳田国男の側近グループ/ナチス民俗学を先蹤として/大東亜民俗学の提唱/学問・科学の戦時動員体制/「紀元2600年」と津田左右吉事件/朝日賞授賞と講演「次の代のために」/柳田民俗学の躍進/翼賛文化運動と柳田国男古希記念会/民俗学の火は消えていなかったが

第8章 同志同行派とともに
芦田恵之助と安岡正篤/泉北恵雨会/迷信的行動の持つ社会的役割/選ばれたる民と文化指導/言語民族の説と膨張主義/同志同行派の性格/蘇る「若い日本」の輝き/日本の将士を強からしめたもの/ラフカディオ・ハーンを驚嘆させたもの

第9章 アチックミューゼアム
渋沢敬三/柳田国男と木曜会/宮本民俗学の村落社会像/ナチス・ドイツの力とその力の与える美/軍国日本の母/デュルケーム社会学/日本民族学会/大東亜学術協会

第10章 篤農協会と新自治協会
旧知の間柄の人々/金鶏学院を母体として/農村文化研究会/皇国農村確立運動/新自治協会の理事/新自治協会の社会的立場/農地改革は新しい封建主義/「村造り運動」のリーダー/芦田恵之助と森信三の旅

第11章 60年安保と底辺派
転形期の主役/木下順二と民話の会/『日本残酷物語』と近代主義への一矢/平和主義への疑念/文字を持つ伝承者の役割

第12章 全共闘運動の渦中
武蔵野美術大学教授/民衆の丸腰平和主義/「ザンゲ論」の寓意/文化工作に挺身した人たちの「志」/新憲法とは無関係な平和主義/たぎりたつ民衆のエネルギー/篤農家の群像とその功績/離島の生活改善のために

第13章 海から見た日本
宮本学の基本的な視点/詩人の心

年譜

あとがき

  • 判型 : A5判・並製
  • 頁数 : 342頁
  • ISBN : 4-900590-73-8

この書籍のご購入はこちら

PAGE TOP