東大寺奴婢集団のサバイバル

慈悲につつまれて

森本公誠著(東大寺長老)

定価:本体価格2,500円+税

2021年10月31日発行

奈良時代の東大寺附属奴婢を東大寺文書の詳細な再検討によってこれまでの古代奴隷制経済理論のくびきから解放し、寺院支配下における新たな古代共同体形成過程の類型を示す意欲作。

◇目次紹介◇

 はじめに

東大寺の古文書/聖武天皇の東大寺行幸/八幡神の東大寺参拝/封戸と奴婢/古代律令制下の良賤制

第一章 藤原仲麻呂による買賤進上政策

一 近江国司解

東大寺への奴婢施入/奴婢帳目録/公式令の定め/稲と正税/正税の内訳/奴婢の対価     

二 丹後国司解

丹後国よりの奴婢進上/仲麻呂の買賤進上政策/造東大寺司/買賤進上政策の難渋

三 但馬国司解

但馬国よりの奴婢進上/奴、逃亡す

四 寺家の対応

上座安寛の不安/移の代用としての牒/奴、ふたたび逃亡す/奴の返還/婢の逃亡/婢古麻佐賣/奴婢逃亡の理由

五 美濃国司解

美濃国よりの奴婢進上/婢椋女の逃亡

第二章 寺家による奴婢の買取り

一 近江国坂田郡司解

三綱による奴婢帳分類/坂田郡立券文/立券の背景/奴婢の売買価格

二 平城京の行政組織

平城京の行政区画/平城京の行政組織/坊令から条令へ

三 京職関連文

左京一条令、解し申す/左京職移/寺家返券文の事/奴婢の試用期間と支払い猶予/文広河による進賤解案

第三章 天皇による官戸奴婢の施入

一 官戸と官奴婢

官奴司による奴婢管理/官戸と官奴婢の身分差/官奴婢の技能と業務/没官の奴婢/官戸奴婢の家族的構成

二 唐令との比較

戸令第三八条/『旧唐書』の記事/戸令第三八条の意味

三 天皇による施入指針と思想的背景

聖武天皇の意図/聖武天皇による雑戸の解放/聖武天皇の仁恕と法恩/聖武天皇の仏教への傾倒/仏教思想の深化と奴婢の解放

四 官奴司解

施入奴婢の選定/施入奴婢の年齢構成

五 施入奴婢の旧所属

所属の種類/嶋宮の奴婢/春日村/飽浪村/奄知村/広瀬村/今奴婢/大粮申請文書に見える職種別人員構成

六 選定後の手続き

名簿案を太政官へ提出/太政官から治部省へ/聖武天皇の勅の引用

七 寺奴婢共同体の創設

奴婢の再編成/元奴長佐伯伊麻呂の誕生/施入奴婢の交替/代替婢の逃亡

八 奴婢の処遇

美気女と小楓女の処遇/所属奴婢解放の手続き/逃亡奴婢の探索/奴小足の場合/婢広山女の場合/奴忍人らの場合

九 寺奴婢の仕事

(一)施入後の状況 

 大仏造立の進捗/東大寺施入奴婢の仕事/元嶋宮の奴大井/元寺家買取り奴垂水麻呂/元奄知村の常奴東人/集団の寺婢/奴婢の派遣

(二)幼少奴婢の成長 

楽具欠失届け その壱/奴婢の子供の成長/楽具欠失届け その弐/正倉院宝物貸出しに見える奴婢 その壱/楽具欠失届け その参/

正倉院宝物貸出しに見える奴婢 その弐/幼少奴婢の成長と教育/婢から女医への道

第四章 大宅朝臣可是麻呂による奴婢の貢進

一 大宅朝臣広麻呂の戸賤

奴婢寄進文書の分析/逃亡奴婢の相続と訴訟

二 可是麻呂による東大寺への奴婢貢進

可是麻呂による奴婢貢進名簿

三 東大寺による逃亡奴婢の捕捉

逃亡奴婢の探索/見来帳の一通目/見来帳の二通目/見来帳の三通目/見来帳の四通目/見来帳の五通目

四 茨田久比麻呂の控訴

茨田久比麻呂の訴状/提訴人の同定

第五章 寺奴婢の再編と解放

一 その後の寺奴婢の解放

(一)東大寺三綱牒上 

奴婢の解放/奴婢解放の手続き/新しい姓の付与

(二)従良奴婢注文 

新たな奴婢の解放/仏教政策の転換/解放された人々

二 孝謙・称徳天皇による奴婢対策

(一)官奴婢の解放 

孝謙天皇の奴婢対策

(二)薬師寺奴婢の解放 

仲麻呂の乱の論功行賞

(三)寺奴婢に賜爵 

称徳天皇の行幸

三 宝亀三年の東大寺奴婢籍帳

(一)寺奴婢調査の徹底 

光仁天皇の治世

(二)造籍の目的

僧綱からの指示/寺院側の対応

(三)官奴司解歴名との比較 

奴婢籍帳の参照

(四)編首集団の実態  

四 桓武天皇による奴婢対策

(一)仏教勢力の抑制 

桓武天皇の即位と改革/藤原種継暗殺事件/早良親王と東大寺

(二)良民と奴婢の子の身分の改定

太政官の奏上/良賤間の通婚規則の変更

(三)東大寺奴婢の解放 

東大寺三綱の請願

おわりに

東大寺奴婢のその後/『東大寺要録』編者の記述/東大寺修二会大導師祈願文/東大寺奴婢の歴史的実態

略年表

参考文献

  • 判型 : A5上製
  • 頁数 : 256頁
  • ISBN : 978-4-907244-43-9

この書籍のご購入はこちら

PAGE TOP