旧真田山陸軍墓地、墓標との対話

小田康徳編著

NPO法人旧真田陸軍墓地とその保存を考える会

2019年11月30日発刊 

定価:本体価格1,800円+税

陸軍関係者5000基以上の墓碑と8000人分以上の分骨を納めた納骨堂を有する、広大な旧真田山陸軍墓地が大阪市内にある。戦死者だけに限らない、その埋葬者の墓標調査から、明治以来の陸軍・戦争の真実を探る。著者たちは〈NPO法人旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会〉の会員であり、理事・監事をはじめ墓地案内のボランティアの経験を有している。

****目次紹介****

まえがき 小田康徳
第一部 陸軍墓地の通史をまとめる 小田康徳
はじめに
1 「軍隊と死」――陸軍墓地の始まり
明治維新と陸軍の創出/陸軍はなぜ兵隊埋葬地を必要としたか /平時における兵卒の死を考える
2内戦と死者の埋葬――鎮台の役割と陸軍墓地
「反乱」「暴動」の続発と鎮台兵/西南戦争における大阪鎮台の位置/相次ぐ戦病没者と真田山陸軍墓地
3対外戦争の常態化と陸軍墓地
日清戦争と「軍人名誉」としての墓碑建立の始まり/ 日清戦争戦病没の実態と台湾領有戦争への派遣 / 貴重な歴史遺産――軍役夫・清国軍俘虜等の墓碑/日露戦争――急増する死者/ 全体のなかに埋没する個々の戦没者――合葬墓碑の出現
4遺骨の帰らぬ戦争へ
日露戦後の真田山陸軍墓地 /日中戦争の激化と「合葬墓塔」の計画/忠霊塔・忠霊堂・納骨堂の建造/ 納骨堂の調査から――「帝国」の崩壊と外地の遺骨
5陸軍墓地の歴史をふりかえって
終戦と陸軍墓地の戦後/戦没者の招魂と慰霊について

第二部 さまざまな死者との出会い
第1章 平時の死没者
下田織之助、最初の埋葬者にして謎の死――兵隊埋葬地はいかにしてできたのか 堀田暁生
一 最も古く葬られた人物   二 その足跡を考える  三 なぜ兵隊埋葬地は開かれたのか  四 予想される内戦への備えだった?  五 墓碑の謎
生兵の溺死 横山篤夫
一 真田山陸軍墓地に残る生兵の墓碑  二 溺死した生兵   三 他の陸軍墓地の溺死生兵調査の必要性
中山寺で死亡した大津聯隊の生兵、北川米次郎 今西聡子
一  入隊から半年たらずの死  二 入隊するまでの米次郎  三 入隊した米次郎  四 大阪鎮台の転地療養所と米次郎  
脚気と陸軍 今西聡子
一 脚気の「流行」について  二 脚気と転地療養  三  幻の陸軍病院附属転地養生所
コラム❖生兵の発病率と死亡率  今西聡子
三〇年間神戸に眠っていた遺骨 今西聡子
一 大倉山に埋葬されていた八人  二 彼らはいつどこで死亡したのか?  三  療養所と埋葬地はどこにあったのか?  四 なぜ真田山陸軍墓地に改葬することになったのか?  五 遺骨はどのように改葬されたのか? 
第2章 西南戦争と大阪での死没軍人たち
京都府出身西南戦争戦死者と真田山墓碑――地域史史料としての真田山墓碑群 橘 尚彦
一  岡井捨松の二つの墓  二 京都府出身西南戦争戦死者の文書史料   三 京都府出身西南戦争戦死者の墓碑銘  四 文書史料と墓碑銘からわかること  五 岡井捨松墓碑の語るもの  六 自治体史にみる西南戦争戦死者 七 地域史史料としての真田山墓碑銘
屯田兵はいかに葬られたか――村田政吉と東條敬次郎  冨井恭二
一  総力戦だった西南戦争  二 西南戦争に志願した戊辰戦争の敗者   三 死亡診断書からわかる墓碑の誤記  四 混乱の世を象徴する墓碑銘
陸軍墓地に眠る二人の水兵――公文書から見る兵士の諸相  藤田裕介
一 なぜ水平の墓が陸軍墓地に?  二 大坂陸軍臨時病院と水兵  三 水兵の病死と真田山陸軍墓地への埋葬  四 明らかになった成果と課題
溝部素史大尉の生涯と墓碑の謎――溝部素史資料の発見  堀田暁生
一  一本の電話   二 西南戦争で戦死――墓碑の謎  三 最後の手紙
元東京鎮台輜重輸卒木村吉之助の墓碑 飯沼雅行
一   不思議な肩書き  二  戦死した弟の墓碑が陸軍墓地にない  三 墓碑の「再築」  四  新たな謎
第3章 日清・日露の戦争から大正期の対外戦争まで
日清戦争時の清国人俘虜の墓碑から見えてくること 塚﨑昌之
一 知られていない清国人俘虜  二 最初の清国人俘虜と国際法  三 清国人俘虜の多くを都会に置く方針に   
四  「臭い」清国人俘虜の日本到着  五 「見世物」とされた清国人俘虜  六 清国人俘虜の死亡者と墓碑  七 清国人俘虜の帰国
故軍役人夫南方留吉の墓碑 堀田暁生
一  墓地の入り口にたたずむ墓碑  二  日清戦争に従軍した民間人  三 墓碑からわかる軍役夫のあれこれ
『朝日新聞』に見る日露戦争――「戦死者家族訪問記」  中下秀夫
一  小説のような「語り」を駆使した遺族訪問記  二  「出征に際し妻と離縁」は美談か?  
三  ナショナリズムと結託したときの新聞の危うさ
南山の戦い、村田虎吉一等卒の戦死と埋葬――日露戦死者の個人墓碑と「満州」の忠霊塔 横山篤夫
一  日露戦争の南山の戦いで戦死した若者の墓   二 南山の戦いで戦死したときの様子  三 村田一等卒の遺体・遺骨はどう扱われたか  四 大連忠霊塔  
近藤元粋撰の宮津隆成墓碑銘――其れ亦た以て瞑す可きかな 小田直寿
一  大阪の高名な漢学者、近藤元粋が撰んだ墓碑銘  二 墓碑銘と宮津隆成の人物像   三 近藤元粋から見た宮津隆成と日露戦争  四 碑文撰述における文章表現  五 墓碑銘研究の可能性
日露戦争合葬墓碑の前に立つ石灯籠と廃兵前田梅吉 今西聡子
一 戦死者合葬墓碑と石灯籠   二 前田梅吉について  三 廃兵による廃兵支援と廃兵前田梅吉  四 陸軍墓地の石灯籠
コラム❖癈兵について 今西聡子
第一次世界大戦におけるドイツ兵俘虜 吉岡武・堀田暁生
一 俘虜となって大阪へ送られた経緯  二 二人のドイツ人俘虜のこと  三 日本各地にあった俘虜収容所  四 墓碑から削られた「俘虜」の文字 五 戦前の交流、戦後の弔いのありよう  六 俘虜収容所をめぐる研究の現状
第4章 十五年戦争と関わった人々
槍で突かれて戦死した四至本直次郎一等兵 横山篤夫
一  死亡事由の謎   二 満州事変に抗した中国民衆  三 新聞記事が描写する最期の姿  四 家族への最後の便りには辞世らしい言葉が  
納骨堂発見アルバムにみる、味岡義一少佐の一生 奥田裕樹
一 幼少期から歩兵第六聯隊勤務まで  二 歩兵一八聯隊転任と青島・済南への出征 三 独立守備隊中隊長への補任と満州事変  四 吉林省警備司令部教官から黒竜江省警備司令部顧問へ  五 義一の死と葬儀  六 義一のアルバムが問うもの
三九人の遺骨が語る日中戦争初期の日本軍の敗北 横山篤夫
一 将兵三九人が一日で戦死  二 日本の新聞が報じなかった事実  三 中国側の記述から事実を探る  四 残された映像が語る当時の「空気」
忠霊塔建設運動と真田山「仮忠霊堂」――「仰ぎ見る」塔から木造納骨堂へ 橘尚彦
一 忠霊顕彰会による忠霊塔建設運動  二 陸軍墓地としての忠霊塔(合葬墓塔)  三 忠霊塔としての納骨堂  四 大阪府仏教会による忠霊塔計画  五 陸軍墓地の最 終形態
村の遺族会によって建立された陸海軍将兵の墓碑  横山篤夫
一  野田村遺族会を訪ねたが、建立の事情は不明  二 村民の帰属意識を保つために墓碑建立か  三 戦後の複雑な遺族感情を反映  四 墓碑の建つ風景からわかること 
第5章 真田山陸軍墓地を考える
現景観の原点、墓地南半部の譲渡と大幅改葬の実施 堀田暁生
一  墓域の変遷  二 改葬作業  三 移転方法
墓碑の形 堀田暁生
一  形の変遷  二 現在みられる様々な形状  三 墓碑の形状の理由は?   四 「埋葬法則」や「通達」では解明できない形状の謎
コラム❖墓が二つある? 堀田暁生
真田山陸軍墓地と関わった日々 吉岡 武
一  戦時から戦後へ――子どもの目に映った陸軍墓地  二 墓地活動への関わり  三 被葬者への責務を考える  余録 墓地案内をして
高校教育と陸軍墓地と私   岡田祥子
一 陸軍墓地と私  二 生徒の感想より  三 今考えること
新しい「供養」を考える――『イン・リポーズ』によるオーストラリアの日本人墓地での例を参考に 岡田蕗子
一  戦死とはなにか、どのように弔うべきか  二 文化を織り合わせ、「共に弔う」試み  三  権威的な国史ではない、動態的な「記憶の共同体」の構築を
台風二一号の惨禍と保存への道 堀田暁生・小田康徳
一  激烈だった台風二一号  二 被害状況の概要  三 墓地保存への道
あとがき 小田康徳

付録 旧真田山陸軍墓地を知るための基礎資料
1 旧真田山陸軍墓地の俯瞰図 2 年次別に見た個人墓碑の建立一覧 3 戦時期・平時期別に見た個人墓碑建立状況 4 納骨堂、被葬者遺骨の年次別推移と遺骨の有無 5 納骨堂、位牌を有する被葬者のうち遺骨の有無の年次別推移 6 納骨堂、戦没地別被葬者数の推移 7日本国内の主な陸海軍墓地 8 関係年表
編者・著者紹介

  • 判型 : 四六判
  • 頁数 : 304頁
  • ISBN : 978-4-907244-39-2

この書籍のご購入はこちら

PAGE TOP